2011年11月12日

崎間門中の世系図の校正が終わりました

本日、浦添市西原の崎間門中の世系図の校正が全て終わりました。

世系図とは戸籍謄本で調べた明治以降の人達を、
1頁に五代づつ書き入れ、分家筋の次男、三男は
すべて頁を変えて、この人はどこからの分家筋であるかを
ハッキリさせ、立ち口(各分家の初代)を明確にして
その家族構成を上から下に書き入れていきます。

そして、それを1冊の本としてまとめます。

ですので、単に系図といっても
一枚の紙に書かれたものではなく
何頁にもなる1冊の本になります。

沖縄では琉球王府時代より、
代々伝統系図として受け継がれてきており
明治12年の廃藩置県まで、
続けられておりました。

その沖縄の伝統を受け継ぎ
同じ様式で、系図を作成しています。

各所帯ごとに、頁を変えて書き入れていますので
それが何頁になるかによって
その一門の末広がりを
伺い知ることが出来ます。

通常、子孫の広がりは
その直系の当主の代数から
1を引いた数がその家系の末広がりになります。
たとえば、直系の当主が七代目であれば
7-1=6世帯という計算になります。

実際、ハワイに移民した1世の人達は
現在、四世〜五世まできておりますが
その子孫の広がりは
3〜4世帯ぐらいが一般的です。

今作成している崎間門中は
現在の当主で五代目、孫まで入れると
七代になります。

ですので、計算でいくと
7-1=6所帯ぐらいの末広がりに
なりますが、
実際、今世系図は60頁近くきています。

これは本家筋の家系は
約6所帯ですが、
分家筋も繁栄しており
一門全体では約60所帯になっています。

これを一所帯ごとに
本家に来てもらい、
いちいちチエックして書き入れる作業も
骨の折れることでしたが
今日で、すべての最終確認が取れました。

本家の方々に
本当にご苦労様でした。

これで、明治以降の一門の歩みが明確になり
一門の結束も深まり
子孫も増々、繁栄していくと思います。

崎間門中の増々のご発展と
ご繁栄を心より祈っております。

私自身、伝統系図を作成する過程で
色々と教えられ、勉強になりました。
有難うございました。


同じカテゴリー(平民の系図)の記事

Posted by 呉屋弘光 at 20:30│Comments(0)平民の系図
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。